〜各記事タイトルをクリックして下さい〜
2019年04月 とうもろこしのデンプン消化率の意見交換  
2018年01月 丹波屋の粗飼料分析がNFTAでB評価を獲得しました  
2016年04月 コンサルタント契約を締結しました  
2015年12月 粗飼料分析(NIRS)を開始しました  
2015年09月 コーンサイレージに関する研修ツアーについて  
2015年03月 シェパード中央家畜診療所 松本大策先生の社内講習会  
2012年10月 (株)丹波屋 酪農セミナー2013 ご案内  
2012年05月 アルバータ州立大学 大場准教授による社内講習会  
2012年03月 乳牛の新しい栄養設計ソフトの紹介(続編)
〜CNCPS Ver6.1トレーニング(NDS・AMTS)と米国 酪農場訪問〜
 
2011年09月 乳牛の新しい栄養計算ソフト「AMTS」の紹介
〜米国 AMTS社 訪問〜
 
2010年07月 ウィスコンシン州Central Sands Dairy LLSの視察について(後編)  
2010年06月 ウィスコンシン州Central Sands Dairy LLSの視察について(前編)  
2010年02月 あなたの農場に、妊娠牛は何頭いますか?  
2009年09月 乳牛の飼料効率を考えよう  
2008年10月 <特別寄稿>繁殖についての取り組み
〜牧場と、若き酪農ミセスの奮闘記〜
 
2008年06月 肉牛育成牛について考える  
2007年09月 カリフォルニア州立大学の研修と視察  
2006年11月 ワールドデーリーエキスポ2006  
2006年05月 乾乳期間について考える  
2006年01月 新しい粗飼料分析について  
2005年06月 米国視察報告  
2005年02月 ユーザ紹介(大樹町 山下牧場)  
2004年10月 繁殖成績について考える Part2  
2004年08月 繁殖成績について考える Part1  
2004年02月 近日、酪農メディアで取り上げられる話題について  
2003年09月 酪農経営データベース(酪農DB)の活用について  
2003年02月 光周期コントロールについて  
2002年07月 ユーザ紹介(中標津町 美馬農場)  
2002年04月 ユーザ紹介(苫小牧市 五十嵐牧場)  
2002年02月 ユーザ紹介(美瑛町 畑中ファーム)  
2002年01月 飼料給餌マネージメントの考え方とその取り組みについて  
2001年11月 代謝プロファイルテストと、周産期疾病について  
2001年09月 乳牛の蹄病とその対策  
2001年08月 暑熱対策について  

 
シェパード中央家畜診療所 松本大策先生の社内講習会 2015年03月
シェパード中央家畜診療所 松本大策先生の社内講習会

2月24日シェパード中央家畜診療所の松本大策先生をお招きし、営業担当者を対象にした和牛の飼養管理についての社内講習会を実施いたしました。

内容は、
 ・1年1産に向けた分娩前〜妊娠までの飼養管理
 ・もう一度肥育を考える  第1胃の違いを中心に
の2部構成で繁殖から肥育まで幅広いものでした。

講習会の概要は、和牛の“血統”の違い、さらに同じ血統でも“個体の違い”があり、お客様の牛や飼料を同じ目線で見ながら、問題点を共有し、既存の知識のみに頼ることなく、飼養管理の改善を御提案していく手法を教えて頂きました。

・1年1産に向けた分娩前〜妊娠までの飼養管理

↑画像クリックで拡大します

繁殖成績の改善のため、まず卵巣や子宮の働きについて牛の生殖器の解剖学的な特徴、卵胞、黄体などの基礎知識、繁殖成績が落ちる栄養管理の例を説明され、その後にケーススタディの方式で牧場の問題点の事例を上げ(例えば初回種付け時に卵、卵巣が小さい→お産前の増し飼い飼料はやってますか?)その原因と改善方法について、ご自身の経験等を交えながら講義が行われました。
その他の問題点の事例は、後産停滞、排卵遅延、卵胞嚢種、発情周期の異常など繁殖障害の主な原因とされる事例であり、また第1胃の異常発酵に伴い発生するエンドトキシンが肝臓を傷め繁殖成績に悪影響を与えていること、さらに第1胃の異常発酵は血統による違いもあるとのことでした。
この血統の違いによる第1胃の異常発酵は“もう一度肥育を考える 第1胃の違いを中心に”で詳細に説明して頂きました。
・もう一度肥育を考える 第1胃の違いを中心に

↑画像クリックで拡大します

肥育の話は“第1胃の機能を中心に”肥育の基本、系統による管理の違い添加剤の利用について講習が行われました。
まず第1胃の機能について説明があり、血統の違いで第1胃の機能が異なるとの話が最も印象的でした。大まかには大型牛(気高系)はVFAの吸収速度が速いため、カロリー高め(筋肉量が多く代謝エネルギーが高いため)、小型牛の肉質系(田尻系)はVFA吸収速度が遅いため、カロリー低めで蛋白高め(筋肉量が少なく、代謝エネルギーが低く、筋間脂肪を付けないため)との話しでした。また、牛の外観の特徴から気高系、但馬系、糸桜系の見分け方なども教えていただきました。ただ血統に頼ることなく、牛の外観を見て牛の特徴を見極め管理していく大切さが理解できました。
肥育成績は、腹作りにあるとの話はよく聞きます。今回の講義ではサシの素は第1胃で作られ、サシの数を増やすのは繊維、サシを大きくするのは濃厚飼料であることを解説され2段階の腹作りとして、前半は、粗飼料による第1胃の容積とルーメンマット、粘膜絨毛の形成を、後半は濃厚飼料による腹作りと捉え、濃厚飼料の消化・吸収に向いた胃袋にする。牛のタイプに合わせた増飼も(気高は早め、田尻は遅め)この時期のポイントです。
またスムーズに腹を作るための、素牛の選定、群構成、導入期の体調不良を防ぐ方法や、導入時の抗生物質、ワクチンの使用、目的に応じた効果的な添加剤の使用方法が紹介されました。
最後に講義のなかで、お客様の牛の特徴をよく理解した上で、問題点を共有し、飼料会社として“お客様に飼料を使用して頂く”のではなくお客様の”幸せに貢献する”ための営業活動を行うことが良きパートナーとして、信頼されると教えて頂きました。その結果、お客様に“選んで頂ける飼料会社”になれるのではないかと思います。

今回の講習会は全道各地の営業担当者が参加しました。講習内容で得た知識を役立て、よきパートナーとして選んで頂けますよう活かしていけたらと思います。